たとえば、写真を表示させたいとき
・タグは「写真を出すよ!」という宣言をする
・属性は 「このフォルダの中にあるよ!」「この写真を使って! 」などの細かい指示をする
< img >タグの属性名は src alt
↓これは「画像を出すよ!」という命令です。
< img >
でも、どの写真を使うのかが分からないので、写真を表示できません。
属性は細かい指示をする
さあ、ここで属性の登場です!
下の図はカレーの写真を出すための要素です↓
・要素についての記事はこちらから→「 要素 」って何? ブロック要素とインライン要素を一発で見分ける方法!
・写真表示についての記事はこちらから→写真(画像)の表示を理解しよう!<img>タグとは?

要素を解体してみるとこのようになります

もっと噛み砕いて説明するとこのようになります↓

細かい指示を受けることで、「これですね!」と表示させてくれます

どのタグにも使える属性名 class
classは属性の名前になります。


classも属性になりますが、よく見ると、色々なタグにclassが使われているのが分かります

< p >、< h1 >、< div >、< span >などの、どんなタグに使えます。

では、詳しくみていきましょう!
< p >タグで宣言し、 class の属性で細かい指示をします

細かい指示を受けることで表示することができます

< img >タグの属性は、src ・alt ですが、classはどんなタグにも使えます!
・クラスについての記事はこちらから→HTMLのclassの使い方!を分かりやすく解説!
< a >タグの属性名は href
< a >タグは リンク を作るタグです。読んだ人がクリックすると、ほかのページやサイトへ飛べるようにするタグです

属性のルールはかんたん!
1タグの中に書く

2属性名と値を=でつなぐ

3値はダブルクオーデーション “” で囲む

まとめ
・属性は「タグにくっつける説明書」みたいなもの!
・属性名=” 値 ” の形で書く
・タグによって使える属性は決まっている
次回はリンクについて学びましょう!
コメント