MENU

もう迷わない!Flexboxの配置ルールをお弁当箱で理解!

目次

前回のおさらい

前回は、お弁当箱(要素div)の中におかず(子要素div)を入れることで、グループにしてまとめてデザインしたりしましたね。  前回の記事→divってなに?HTMLの”見えない箱”を優しく解説!
今回は、そのおかずたちの並べ方、位置の調整方法について、もっと詳しくみていきましょう!

display : flex ディスプレイフレックス

使うのはたったこれだけで、縦並びから横並びになります。

親要素のdivクラス名containerにCSSで display flex だけで、横並びになる

右に寄せたい

左右に離したい

ここで疑問???もし、div 要素が3つある場合は左右に分かれることはできないよなぁ〜
div要素を3つにしてみましょう!
デザート要素を作りました。

デザート要素にも色をつけました!

web表示させると…3つの要素が均等に横並びになりました。

中央に寄せる

中央に寄せる場合は justify content : center ; を使います

隙間をあけたい

要素と要素の間を少し開けたい場合は gap を使います

まとめ

・flexboxを使えば、お弁当の中身のように見た目を自由に配置できる。
・横並び・中央寄せ・隙間…なんでもできる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、プログラミング初心者としての挑戦や気づきを記録し、同じように学び始めた方々と知識を共有できたらと思っています。
他の初心者の方が、気軽にプログラミングを始められるような情報を提供することを目標としています。

コメント

コメントする

目次