MENU

【CSS入門】セレクタ(selector)とは?初心者にもわかりやすい3つの基本(タグ・クラス・ID)を解説

👉 「CSSのセレクタってよく聞くけど、結局なに?」
初心者がCSSを学ぶときに最初につまずきやすいのが「セレクタ」です。セレクタとは、どのHTML要素にスタイルを適用するかを指定するもの。この記事では、初心者が必ず押さえておきたい 3つの基本セレクタ(タグ・クラス・ID) を、具体的なコード例を使ってわかりやすく解説します。この記事を読めば、CSSの基礎がスッキリ理解できるはずです。
さらに、CSSをもっと深く理解したい方におすすめの記事も紹介しているので、ぜひあわせて学習してください。
👉 内部リンク例
これで完璧!外部 CSS の作り方完全ガイド
class と id の違いを めちゃくちゃ分かりやすく解説!

目次

CSSセレクタとは?

CSSセレクタとは、「どのHTML要素にスタイルを適用するのかを指定するための書き方」 です。
たとえば、文字の色やサイズを変えるときに「どのタグを対象にするのか」を指定する役割を持っています。

セレクタの場所を指している

タグセレクタとは

タグセレクタは、HTMLタグそのものを指定する方法 です。

【 コード を使って説明するよ!】
htmlコードに <h1>絶品カレーの作り方</h1> とあります。

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.

結果として、<h1> タグで囲まれた文字が青色で表示されます。
この場合の「セレクタ」は h1 で、これを タグセレクタ と呼びます。
・実際のパソコン画面↓

実際のパソコン画面(1)
実際のパソコン画面(2)

クラスセレクタとは

クラスセレクタは、class属性を指定する方法 です。
複数の要素に同じスタイルを適用したいときに便利です。

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.

この場合、.text-brown がセレクタとなり、文字色を茶色にし、サイズを24pxに変更します。
クラスを指定するときは 必ずドット(.)を付ける のがルールです。

実際のパソコン画面(3)
実際のパソコン画面(4)
実際のパソコン画面(5)

セレクタは、クラス名である .text-brown になり、これを「クラスセレクタ」と言います

実際のパソコン画面(6)

class名を使ってCSSでスタイルを指定するときは、必ずドット . を付けます

実際のパソコン画面(7)

👉 関連記事:classとidの違いを超わかりやすく解説

IDセレクタとは

IDセレクタは、id属性を指定する方法 です。
ページ内で一意(ユニーク)な要素に対してスタイルを適用するときに使います。

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.

この場合、#tokubetu がセレクタとなり、文字を赤色・太字にします。
IDを指定するときは シャープ(#)を付ける のがルールです。

実際のパソコン画面↓

セレクタは、id名である #tokubetu になり、これを「idセレクタ」と言います

実際のパソコン画面(8)

クラスセレクタの場合は、「ドット . 」 idセレクタの場合は 「シャープ # 」を付けます

実際のパソコン画面(9)
クラスせれくたと、idセレクタの違いを表示

クラスセレクタとIDセレクタの違い

  • クラスセレクタ(.) → 複数の要素に適用できる
  • IDセレクタ(#) → ページ内で一度だけ使う

使い分けを意識することで、効率的にスタイルを管理できます。

まとめ

  • セレクタとは「どのHTML要素にスタイルを適用するか」を指定するもの
  • 初心者が覚えるべき3つの基本セレクタは以下の通り:

・セレクタとはCSSのココのこと↓

セレクタの場所を表示
タグセレクタはタグのみ、クラスセレクタは.(ドット)、idセレクタは#(シャープ)をつける

次回は 「CSSのルール」誰が一番エライ?学校を例えで学ぶ、セレクタの力関係

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、プログラミング初心者としての挑戦や気づきを記録し、同じように学び始めた方々と知識を共有できたらと思っています。
他の初心者の方が、気軽にプログラミングを始められるような情報を提供することを目標としています。

コメント

コメントする

目次