MENU

【CSS入門】超初心者向け!CSSはどこに書くの?3つの書き方を画像付きでわかりやすく解説

「CSSってどこに書くの?HTMLのどこに入れたらいいの?」
そんな疑問を持つ超初心者さんに向けて、この記事では CSSの3つの書き方(インライン・内部・外部) をやさしく紹介します。

画像を見ながら実際に「文字の色を変える」「サイズを変える」などを体験し、CSSの仕組みを直感的に理解できます。

この記事を読み終わる頃には、「CSSを書く場所」がしっかりわかるようになります!

この記事では、初心者でもすぐ理解できるように、
それぞれの書き方を「カレーのレシピHTML」を例にやさしく解説します🍛

目次

🧩 CSSとは?HTMLをデザインするための言葉

HTMLが「文章の構造」を作るものであるのに対し、
CSSは「見た目(デザイン)」を整えるための言語です。

CSSとは「Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)」の略です。
HTMLだけで作ったページはシンプルすぎるため、CSSでデザインして、おしゃれに見た目を変えることができます。
・こちらはHTMLのみで作成したページです。↓↓全体的に左に寄っています。

CSS適用前のHTMLのみで作成したwebページ画面

こちらはCSSでデザインされたページになります。全体的に中央に配置され、フォントを変更、写真を丸くしてあります。

CSSでデザインされた画面

CSSを書く方法は3つ

CSSの書き方には3つの方法があります。
前回書いた、HTML【絶品カレーレシピの作り方】を使ってCSSを学んでいきましょう!

・前回までの記事はこちら→実践!初めてのHTMLで「絶品カレーのレシピ」作ってみよう!

1 HTMLタグに直接書く(インラインCSS)

インラインCSSを書く場所の説明
タグに直接CSSを書いた、実際のパソコン画面

 
2 HTML の <head> 内に書く(内部CSS)
・<head> タグについて知りたい方はこちら→「HTMLの基本、3つのタグを超簡単に解説!」
簡単に説明すると↓↓

内部CSSを書く場所の説明
実際のパソコン画面

外部CSSファイルを作って読み込む(外部CSS)
・html ファイルと同じ場所に style.css ファイルを作成します。そして、リンクで紐付けします。
簡単に説明すると↓↓ひとつのフォルダにまとめてある

フォルダとHTML、CSSの保存場所の説明

HTMLタグに直接書く(インラインCSS)

1つ目の HTMLタグに直接書く(インラインCSS) というやり方を説明します。
HTMLのみで書いたコードでは文字の色は黒色で表示されます。

インラインCSSで文字色を変更する前の画面

では、「絶品カレーの作り方」の黒色の文字を、HTMLタグに直接CSSを書き込んで、文字を青色に変えてみましょう!

文字色を変える場所の説明

・HTMLタグは <h1> です。タグのどこに書くのかと言うと、<h1のすぐ後ろに、まず半角スペースを入れます。

タグの後に半角スペースを入れる

・次に、style と入力すると、これですか?的なメニューが表示されるので、style を選択します。

styleと入力

・style を選択すると、次に選択できる候補 (どれですか?メニュー) が表示されます。

メニューが表示される

・色を変えたいので、color を選択します。

colorを選択

・さらに、どの色にしますか?メニューが表示されるので、

colorの選択メニュー表示

blue を選択します(好きな色でも良い)

blueを選択

・これで h1タグにCSSを直接書き込んだコードになります

CSSをタグに直接書き込んだ例
実際に文字色が変更された比較

では次に、「材料」の文字の色と大きさを変えてみましょう!文字の色は<h1> タグの時と同じ作業で色を変えます。
「材料」は <p> タグなので、<p> タグに直接書きます。色はブラウンにしてみました。

pタグにCSSを書き込んだ例
CSSで変更された比較

複数のCSSを入れるには

・次は「材料」の文字の大きさを変えて複数のCSSを入れてみましょう!
CSSの区切りはセミコロン ; です

複数のCSSを入れるにはセミコロンで区切る

セミコロン; の後に半角スペースを入れます。入れなくても良いのですが、入れた方が見やすいので入れます。

半角スペースを入れる

f と入力すると、どれですか?メニューが表示されます。

フォントを変えるためにFと入力するとFで始まるメニューが表示

font-sizeを選択します

font-sizeを選択

・サイズ指定します。

大きさの指定

20px と入力してみましょう!

20pxと入力

セミコロン ; で区切りができたので、フォントサイズのCSSの入力が完了しました。

セミコロンで区切られた、複数のCSSの書き方の例

ウェブページで確認してみましょう!材料の文字が少しだけ大きくなりました!

実際のwebページで変更部分を表示

・ここで練習です。作り方 の文字も同じように変えてみましょう! 20px ではなく40pxで指定してみましょう。

フォントサイズを変更してみる

ウェブで確認してみると

CSSでの変更部分を実際のWebぺ^じで確認

まとめ

1 HTMLタグ内に、style を追加してCSS を直接指定する
2 複数のCSSを指定する場合は セミコロン ; で区切る

次回は、 内部CSSの書き方→超初心者向け!<style>タグを使ったCSSの書き方とは?を紹介します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、プログラミング初心者としての挑戦や気づきを記録し、同じように学び始めた方々と知識を共有できたらと思っています。
他の初心者の方が、気軽にプログラミングを始められるような情報を提供することを目標としています。

コメント

コメントする

目次