MENU

マウスを乗せると指マークになるボタンの作り方【初心者向けCSS解説】

Webサイトを作っていると、ボタンにマウスを乗せたときに「指のマーク(カーソル)」が表示されるのを見かけたことはありませんか?
実はこの効果はとても簡単に実装でき、ユーザーに「ここはクリックできる場所ですよ!」と伝える大事なUXの工夫です。
この記事では、初心者の方でもHTMLとCSSだけでできる「指マークになるボタン」の作り方を、サンプルコード付きでやさしく解説します。

マウスを乗せると指マークになるボタンの図
TOC

ボタンにマウスを乗せると指マークが出る仕組みとは?

ボタンにマウスを乗せると**指マーク(カーソル)**が表示されるのは、CSSの cursor プロパティを使って指定しているからです。

  • cursor: pointer; と指定すると、リンクやボタンに使われる「指マーク」になります。
  • cursor: default; は通常の矢印カーソルです。
  • 他にも cursor: move; や cursor: text; など、さまざまな種類があります。

HTMLとCSSで指マークになるボタンを作る手順

HTMLの基本コード

まずはHTMLにボタンを用意します。

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.


class名は “glow-button” とつけました。
・classについての解説はこちら→HTMLのclassの使い方!を分かりやすく解説!

実際のパソコン画面(1)ボタンを作るためのhtml基本コードを表示

ここでは、class="glow-button" を付けて、CSSでデザインを加える準備をしています。

CSSで指マークを設定する

次にCSSを書いて、マウスを乗せたときに指マークを表示させます。

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.

ここで重要なのは cursor: pointer; です。
これを指定するだけで、ユーザーがボタンにカーソルを合わせたときに「指マーク」が表示されます。

ホバー時にエフェクトを追加する(発展編)

よりわかりやすく「押せるボタン」と伝えるために、hover効果を加えるのもおすすめです。

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.

関連記事👉・内部CSSの解説はこちら超初心者向け!<style>タグを使ったCSSの書き方とは?

H2: まとめ

  • cursor: pointer; をCSSで指定するだけで、ボタンにマウスを乗せたときに指マークを表示できる
  • HTMLのbuttonタグやaタグに指定して使える
  • hover効果を組み合わせると、よりクリックしやすいデザインになる

初心者の方でも数行のコードで簡単に実装できます。ぜひ自分のWebサイトでも試してみてください。

次回はHTML入門】要素とは?ブロック要素とインライン要素の違いを初心者向けに徹底解説!

Let's share this post !

Author of this article

このブログでは、プログラミング初心者としての挑戦や気づきを記録し、同じように学び始めた方々と知識を共有できたらと思っています。
他の初心者の方が、気軽にプログラミングを始められるような情報を提供することを目標としています。

Comments

To comment

TOC