MENU

超初心者向け!styleタグを使った内部CSSの書き方と実践例

今回は<head>内に書く【 内部CSS 】に注目し、書き方を紹介します!

CSSには「インラインCSS」「内部CSS」「外部CSS」という3つの書き方があります。今回はその中から、HTMLの<head>内にstyleタグを使って記述する「内部CSS」に注目!
初心者でも理解しやすいように、文字の色やサイズを変える実践コード付きで解説します。この記事を読めば、内部CSSを使った基本的なスタイル設定がすぐにできるようになりますよ。
関連記事👉超初心者み向け!CSSはどこに書くの⁈

TOC

内部CSSとは?外部CSSやインラインCSSとの違い

CSSには大きく分けて「インラインCSS」「内部CSS」「外部CSS」の3種類があります。
その中でも「内部CSS」とは、HTMLの<head>内に<style>タグを記述し、ページ全体にスタイルを適用できる方法のことです。

  • インラインCSS:HTMLタグ内のstyle属性に直接書く方法
  • 内部CSS<head>内に<style>タグを書き込む方法
  • 外部CSS.cssファイルを別途作成し、HTMLに読み込む方法

内部CSSは「外部ファイルを用意せず、ページ単位でスタイルをまとめたいとき」に便利です。
内部CSSとは、<head>内に <style>タグを作って書きます。

styleタグを使ったCSSとインラインCSSの違いを説明

styleタグを使った内部CSSの基本的な書き方

内部CSSは、HTMLの<head>内に以下のように記述します。

H3: 基本コード例

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.

📌 ポイント

  • <style>タグは必ず<head>内に書く
  • まとめて複数の要素にCSSを適用できる
  • ページ単位でスタイルを統一したいときに便利

内部CSSでできること(実践例付き)

内部CSSを使えば、文字の色・大きさ・背景色などを自由に変更できます。

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.

内部CSSを使うメリット・デメリット

内部CSSは便利ですが、使いどころを理解することが大切です。

H3: メリット

  • HTMLファイル内にまとまるため、管理が簡単
  • 外部CSSを準備する手間が不要
  • ページごとに異なるデザインを設定できる

H3: デメリット

  • ページごとにCSSを記述する必要があるため、複数ページのサイトでは管理が大変
  • 外部CSSと比べると再利用性が低い

👉 小規模サイトや学習用のHTMLファイルでは内部CSSが最適ですが、大規模サイトでは外部CSSを使うのがおすすめです。

内部CSSの次に学ぶべきステップ

内部CSSを理解したら、次は 外部CSS にチャレンジしましょう。
外部CSSを使えば、複数のページに共通のデザインを簡単に適用できます。

🔗 関連記事:👉超初心者み向け!CSSはどこに書くの⁈
   👉【HTML入門】class属性の使い方を初心者向けに分かりやすく解説!CSSでデザインを自由に変更しよう! 

Summary

1 内部 CSS は <head> 内に <style> タグを作って記述します。
<タグ> { が離れていて書き方が特殊に見えますが、こうする事で CSS が、縦にきれいに並び見やすくなっています。

styleタグを使用したcssの書いた実際のパソコン画面
  • 内部CSSは、HTMLの<head>内に<style>タグを使って記述する
  • ページ単位でスタイルをまとめたいときに便利
  • 大規模なWebサイトでは外部CSSと使い分けるのが効果的

内部CSSを理解しておけば、次のステップである外部CSSもスムーズに学習できます。

次回は  これで完璧!外部 CSS の作り方完全ガイド を紹介します

Let's share this post !

Author of this article

このブログでは、プログラミング初心者としての挑戦や気づきを記録し、同じように学び始めた方々と知識を共有できたらと思っています。
他の初心者の方が、気軽にプログラミングを始められるような情報を提供することを目標としています。

Comments

To comment

TOC