MENU

【HTML入門】属性とは?タグだけでは伝わらない意味をわかりやすく解説

HTMLの学習を始めたばかりの方がつまずきやすいのが「属性(attribute)」です。
タグだけでは「写真を出すよ!」という命令しかできませんが、属性を追加することで「このフォルダの中の写真を表示して!」といった細かな指示を与えることができます。
本記事では、HTMLにおける属性とは何かを初心者にもわかりやすく解説し、実際のimg・class・aタグを例にして基本的な使い方を紹介します。

目次

属性とは?

HTMLの「属性(attribute)」とは、タグに追加して細かい情報や指示を与える仕組みです。
タグだけでは「ここに画像を表示する」「ここにリンクをつける」といった大まかな役割しか伝わりません。そこで属性を使うことで、どの画像を表示するか・どのページにリンクさせるかといった具体的な指示を出すことができます。

👉 例えば <img> タグは「画像を表示する」という宣言ですが、属性を指定しなければどの画像を出すのかが分かりません。そこで src(画像ファイルの場所)や alt(代替テキスト)の属性を追加することで、はじめて正しく画像が表示されます。

属性の基本ルール

HTML属性の書き方には共通ルールがあります。

1タグの中に書く

属性の書き方はタグの中に属性を書く

2 属性名と値を = でつなぐ

属性と値はイコールで繋ぐ


3 値は”ダブルクオーテーション”で囲む

あたいはダブルクオーテーションで囲む

👉 属性は「タグの説明書」のような役割を持っている、と覚えておくと分かりやすいです。

よく使われる代表的な属性

1 < img >タグの属性名は src alt

画像を表示するときに必ず使うのが src属性 と alt属性 です。
src:画像ファイルの場所を指定する
alt:画像が表示されなかったときの代替テキスト(SEOにも重要)

↓これは「画像を出すよ!」という命令です。

< img >

でも、どの写真を使うのかが分からないので、写真を表示できません。

2 属性は細かい指示をする

さあ、ここで属性の登場です!
下の図はカレーの写真を出すための要素です↓

img要素の部分を表示している

要素を解体してみるとこのようになります

要素がどのように分かれているのかを説明している図

もっと噛み砕いて説明するとこのようになります↓

画像を表示するためにプログラム上で細かい指示をしている説明図

細かい指示を受けることで、「これですね!」と表示させてくれます

表示された写真

➡ 要素の関連記事はこちらから→「 要素 」って何? ブロック要素とインライン要素を一発で見分ける方法!
➡ 写真の関連記事はこちらから →写真(画像)の表示を理解しよう!<img>タグとは?

どのタグにも使える属性名 class

classは属性の名前になります。

クラスも属性です
classは属性です

classも属性になりますが、よく見ると、色々なタグにclassが使われているのが分かります

どのタグにもclassは使える

< p >、< h1 >、< div >、< span >などの、どんなタグに使えます。

h1.div.spanなど、いろんなタグに使える

では、詳しくみていきましょう!
< p >タグで宣言し、 class の属性で細かい指示をします

pタグにclass属性で細かい指示をしている。

細かい指示を受けることで表示することができます

属性で指示された実際に表示された画像

< img >タグの属性は、src ・alt ですが、classはどんなタグにも使えます!
・クラスについての関連記事はこちらから→HTMLのclassの使い方!を分かりやすく解説!

< a >タグの属性名は href

リンクを作るときに使うのが href属性 です。
ユーザーがクリックしたときに移動するページのURLを指定します。

See the Pen Untitled by VA-Rie (@VA-Rie) on CodePen.

< a >タグは リンク を作るタグです。読んだ人がクリックすると、ほかのページやサイトへ飛べるようにするタグです

➡ 関連記事 → 要素とは?ブロック要素とインライン要素の違い

属性のまとめ

・属性は「タグの中に書く!」
・属性は「タグにくっつける説明書」みたいなもの!
属性名=” 値 ” の形で書く
・タグによって使える属性は決まっている
・代表的な属性:srcaltclasshref

属性は タグに追加して細かい指示を与える仕組み
タグと属性を正しく理解することで、HTMLの表現力は大きく広がります。初心者のうちはまず「よく使う属性」から覚えていくのがおすすめです。

次回は、【初心者必見】Emmet機能でHTML・CSSのタグ入力が一瞬!VS Codeでコーディングを時短する方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次