MENU

子孫クタ・子セレクタ・隣接セレクタの基本的な書き方

今回は「子孫セレクタ」「子セレクタ」「隣接セレクタ」という3つのセレクタを使って、シンプルで読みやすいブログ記事を一緒に作ってみましょう!↓これを作ります

htmlコードの作成

htmlコードを書きましょう!

・emmet機能を使って簡単作成!

・クラス名blog

クラス名つけたdiv要素を書く場合は、このようにemmet機能を使って簡単に書きましょう!
・emeetの使い方はこちらから・タグをいちいち全部書かなくてもOK! 「Emmet機能でコードが一瞬で書ける」

・できるだけ簡単にコードを書く練習をするために、emmet機能を使って同じコードを書いてください↓

・htmlのみで書いたコードをWeb表示させた状態です。↓

親子関係を整理

このhtmlの親子関係が分かりますか?
・分からない方はこちらを読むと理解します→親からひ孫まで!要素の世代物語

・親要素…一番外側は親要素
・子要素…<h1><div class=”article”><div class=”footer”>
・孫要素…<div class=”article”>の中にある<h2><p>
・ひ孫要素…<div class=”footer”>の中にある<a href=”#”>シェア</a>

子孫セレクタ

<style>タグを作ってCSSを書いていきましょう!

・たとえば、以下のように子孫セレクタを使ってCSSデザインをします

・子孫セレクタの書き方は、セレクタとセレクタの間に、半角スペースを入れるのがポイント!

子セレクタ

・子セレクタの書き方は、セレクタとセレクタの間に、大なりを入れるのがポイント!

隣接セレクタ

・隣接セレクタの書き方は、セレクタとセレクタの間に、➕を入れるのがポイント!

まとめ

CSSでは、「どの場所のどのタグにデザインを適用するか」をセレクタで指定します。
今回紹介したセレクタは、それぞれ関係の近さで使い分けます。


子孫セレクタ…親の中の「どこかにある」子にスタイルを当てたい時に使う
  セレクタとセレクタの間に スペース を入れる
子セレクタ…「すぐ下の子」だけにスタイルを当てたい時に使う
  セレクタとセレクタの間に > を入れる
隣接セレクタ…「すぐ隣にある兄弟要素」だけにスタイルを当てたい時に使う
  セレクタとセレクタの間に + を入れる

この3つのセレクタは、「どれくらい近い関係か」で使い分けるのがコツです。
最初はややこしく感じますが、HTMLの構造(親子関係)をイメージしながらCSSを書くと、グッと理解が深まります。

次回は、属性セレクタとは、classなしでもデザインできる便利ワザ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、プログラミング初心者としての挑戦や気づきを記録し、同じように学び始めた方々と知識を共有できたらと思っています。
他の初心者の方が、気軽にプログラミングを始められるような情報を提供することを目標としています。

コメント

コメントする