前回も紹介した通り、CSSの書き方には。「インラインCSS」「内部CSS」「外部CSS」の3つの方法があります。
前回の記事【 インラインCSS 】の書き方はこちらから→超初心者み向け!CSSはどこに書くの⁈
今回は<head>内に書く【 内部CSS 】に注目し、書き方を紹介します!
内部CSSとは?
内部CSSとは、<head>内に <style>タグを作って書きます。

実践!文字の色を変える
前回の記事、HTMLで作った、「絶品カレーレシピ」を使って、文字の色を変えてみましょう!
・前回の記事「絶品カレーレシピ」HTML文書の作り方はこちら→実践!初めてのHTMLで「絶品カレーのレシピ」作ってみよう!

<head>内に<style>タグを書きます

<title>タグの下に style と書くと

これですか?メニューが表示されるので、style を選択します

<style> 開始タグと、</style> 閉じタグが作成されました!このタグの間にCSSを記述します。

<style> 開始タグと、</style> 閉じタグの間にカーソルがあることを確認し、リタンキーまたは確定キーで改行すると、1行空くので、ココにCSSを書きます。

色を変えたいタグを書きます。見出しの「絶品カレーの作り方」の黒文字を青色に変えたいので、タグは <h1> タグになります。

h1 スペース { } を書きます(スペースは必ず半角)

{ }の中にカーソルがあることを確認して改行すると、一行空きます。空いた行に適用したいCSSコードを書きます

color と入力すると、どれですか?メニューが表示されるので、

color を選択します

color:;が表示されると同時に、色はどれにしますか?メニューが表示されます

blueを選びます。(お好きな色でも良いです)

内部CSSの書き方はこのようになります。

Webで確認してみると、「絶品カレーレシピ」の文字色が黒色から青色に変わりました!

複数のCSSを入れるには
次は「材料」の文字の色と文字の大きさを変えてみましょう!ひとつのタグに複数のCSSを入れるにはどのように書くのか、一緒に書いてみましょう!

材料は<p> タグになります

<style> タグの中に追加して書いていきます( h1)に適用したCSSの下に書きます

分かりやすくするため、改行して間を空けます

p と入力すると、どれですか?メニューが表示されます

p を選択します

p の後にスペース(空間)を入れます。(半角でスペースを入れる)その後に { を入れると、 { I } のようにカーソルがカッコの間に入ります。

そのままリタンキーで改行すると1行空きます

文字の色を変えるCSSコードを書きます。色を変えるのは color なので h1 の時と同じ作業で色を変えます。

色はブラウンに変えました。次はこの <p> タグに、文字サイズを変更するためのCSSを追加する複数のCSSの書き方を紹介します。

Webで確認すると色がブラウンに変更されています。

改行して、color のすぐ下に 文字の大きさを変えるための CSSコード を追加します

f と入力すると、どれですか?メニューが表示されるので

font-size を選択します

コロンとセミコロンが表示されます

コロンとセミコロンの間に 20px と入力します

更新してWeb表示させると、「材料」の文字が茶色になり文字の大きさも少し大きくなりました!

まとめ
1 内部 CSS は <head> 内に <style> タグを作って記述します。
<タグ>と { が離れていて書き方が特殊に見えますが、こうする事で CSS が、縦にきれいに並び見やすくなっています。

次回は これで完璧!外部 CSS の作り方完全ガイド を紹介します
コメント