MENU

属性セレクタとは、classなしでもデザインできる便利ワザ!

HTMLやCSSでデザインをするとき、classをつけないとスタイルを変えられないと思っていませんんか?
実は、属性セレクタを使えば、classやidを使わずに特定の要素だけにデザインを適用できます。

目次

属性とは(おさらい)

属性とは「タグの中に書かれている ひとことメモ を見て、CSSデザインを当てる方法です!
*属性を理解する記事はこちら→「 属性 」って何? タグだけでは物足りない!属性で伝わるhtml

class名を使ったデザインの仕方

・テキストボックスを作ってみましょう!

これは、クラス名(text-box)を使ってCSSでデザインする方法です。
でも実は…
クラス名をつけなくても、CSSでデザインできる方法があるんです。

それが属性セレクタです!!

属性セレクタとは

簡単に言うと…
**「タグの中にすでに書いてある’’属性’’を使って、CSSデザインする方法」**です。

* “type-text”ってもう書いてあるから、それ使っちゃえばよくない?っていう発想!(笑)

クラスも属性

実はclass属性のひとつです!

・もちろん属性なので、属性セレクタとして使うことはできますが…

・classはよく使われるので、専用の書き方(ドット.クラス名)があります。
   それがこちらの記事→「CSSセレクタってなに?」初心者にも超わかりやすく解説

属性セレクタはこんな時に便利!

*クラスを追加したくない時
*フォームのタイプごとにスタイルを当てたい時
*外部リンク・PDFリンクだけ色を変えたい時

まとめ

・属性をそのままCSSでデザインするときは [ ] で囲う
・属性セレクタは「classを使わなくても、属性をそのまま使ってしまえ!」という発想で使えるCSSの便利ワザ
 HTMLにすでに書かれている情報をうまく活かしてスッキルしたコードが書けるようになります。
次回は…擬似クラスとは?:focusや:hoverで覚えよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次