MENU

【JavaScript】getTime() とは?基本的な使い方と応用例

getTime() は、JavaScript で日付や時間を扱うときに使うメソッドのひとつです。

基本的な使い方

//JavaScript

const now = new Date();
const timestamp = now.getTime();
console.log(timestamp);

・getTime() は1970年1月1日0時0分0秒(UTC)からの経過ミリ数秒を返します。
・これはタイムスタンプとも呼ばれます。

応用例:時間差の計算

//JavaScript

const start = new Date().getTime();
//何かの処理
for (let i = 0; i < 1000000; i++) {}

const end = new Date().getTime();
console.log(`処理時間: ${end - start}ミリ秒`);

・開発中にどのくらい時間がかかるのか調べたい時に便利!

現在時刻と特定の日時との差分を計算する

//JavaScript

const now = new Date().getTime();
const future = new Date('2025-12-25T00:00:00').getTime();

const diff = future - now;
const daysLeft = Math.floor(diff/ (1000 * 60 * 24) );
console.log('クリスマスまであと${daysLeft}日');

・カウントダウン表示などに使える!!

一定時間後に何かする仕組みを作る

例えばユーザーが何かしてから10秒以内にもう一度クリックしたかをチェック:

//JavaScript

let lastClick = null;
document.addEventListener('click', () => {
  const now = new Date().getTIme();

  if(lastClick && (now - lastClick < 10000)){
    console.log('10秒以内に連続クリックされました!');
  }

  lastClick = now;
});

・ゲーム、インタラクション、セキュリティ対応などに応用可能!

日付の比較(どちらが古いか、新しいか)

//JavaScript

const date1 = new Date('2024-01-01');
const date2 = new Date('2025-01-01');

if(date1.getTime() < date2.getTime()){
  console.log('date1の方が過去です!');
}

・データの並び替えやフィルター処理にも活用できる。

一定時間ごとの処理を自作する(タイマーっぽく)

//JavaScript

let lastExecuted = new Date().getTime();

setInterval(() => {
  const now = new Date().getTime();
  if(now - lastExecuted >= 5000) { //5秒ごと
  console.log('5秒経過しました');
  lastExecuted = now;
  }
}, 1000);

・自分で柔軟なタイマー処理を組みたい時に使える!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初心者の私がコーディングをしていて躓いたところをピックアップして日々の備忘録として発信しています^^
楽しくコーディングを身に着けていけるように日々勉強中です★

コメント

コメントする

目次