MENU

HTMLのclassの使い方!を分かりやすく解説!

この記事では、HTMLのclassを使って、どんなページでも簡単にデザインを変更する方法を学びます

<p> タグをデザインする

では早速以前作成した、HTMLの「絶品カレーの作り方」を使ってclassの使い方を学びましょう!
・HTMLの「絶品カレーの作り方」はこちらから→実践!初めてのHTMLで「絶品カレーのレシピ」作ってみよう!
HTMLコードの中に <p> タグが3つあります

上の2つの <p> タグだけ、色と文字の大きさを変えたいのですが、

style.css で <p> タグをデザインします。cssファイルを開きましょう!
   ・cssファイルの作り方はこちらから→これで完璧!外部 CSS の作り方完全ガイド

<p> タグのみでデザインすると、

<p> タグは3つあるので、全ての <p> タグの色と文字の大きさが変わってしまいます。

classとは

class とは、複数のHTML要素に共通のデザインを適用するための名前です。
では、class名をつけましょう!

class名を付ける


html ファイルに切り替えます。上2つの<p>タグに名前を付けてあげましょう!

<p の後に半角スペースを入れます。次に class と入力すると、これですか?メニューが表示されるので、class 選択します。

“”が付いた表示になります

class のところは名前は何にしますか?という意味なので、

名前を付けてあげます。名前なのでなんでも良いです。練習なので、hanako(花子)でも大丈夫です!笑
茶色に変えたいので ” text-brown ” と私は入力しました!

2つ目の <p> タグにも同じ作業をして同じ名前を付けてあげましょう!

class 名が同じ text-brown になりました!次は css ファイルで、色と文字の大きさを変えてあげましょう!

更新して ⚪️ 白丸を X バツに変えましょう!

CSS の書き方

css ファイルに切り替えます。
・外部CSSの作り方はこちらから→これで完璧!外部 CSS の作り方完全ガイド

<p> タグの所を class 名である text-brown に変えます。名前の前にドット . を付けましょう!

. text-brown に変更しました。更新して Web表示させてみましょう!

class名を付けた上2つだけが、色と文字の大きさが変更されました!

text-brown(テキスト-ブラウン) という名前であって、文字をブラウンにするという意味ではありません。
color(色)の指定を blue(青)に指定すると

文字の色は指定されたblue(青)に変更されます。

今回は<p>タグを使って解説しましたが、他のタグでも同じようにclass名を付けて練習してみてくださいね。

まとめ

class とは、複数のHTML要素に共通のデザインを適用するための名前
・css の書き方は、ドット . を前に付ける
・ class名を使えば、デザインが一気に変更できる

次回は、class と id の違いを めちゃくちゃ分かりやすく解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、プログラミング初心者としての挑戦や気づきを記録し、同じように学び始めた方々と知識を共有できたらと思っています。
他の初心者の方が、気軽にプログラミングを始められるような情報を提供することを目標としています。

コメント

コメントする